2015年3月23日月曜日

みんなで園外保育

【YMCAマナ保育園・みんなで園外保育のご報告】


園外保育に行ってきました!!


2015.3.20(金)
今日は、マナ保育園のきりん(5歳児)、ひつじ(4歳児)、くま(3歳児)、りす(2歳児)、うさぎ(1歳児)ぐみのお友だちで園外保育に出かけました。

車が大好きなうさぎぐみさん。車の絵本も大好き、お散歩時に通る車の名前もたくさん知っています。そんなうさぎぐみさんにとって初めてのバスドライブ。真横を通り過ぎるトラックの大きさに驚いたり、トンネルに入った瞬間、オレンジ色に変わったバスの中では大きな歓声が!バスをおりて、池の周りをおさんぽ♪ふれあい動物園で、ニワトリの鳴き声にびっくりする子の姿もありました。ねずみやモルモットを、近くで見ることもできました!帰りのバスでは、お昼のお弁当をとても楽しみにして、ひと足先に帰ってきました。

新年度を迎えると、幼児ぐみに仲間入りするりすぐみのお友だちは、幼児ぐみの遠足に一緒に行けることで心はワクワク 目はキラキラ♪お昼はみんなの大好きな「お弁当」ということで、行きのバスではお弁当の話題がつきなかったマナ保育園のみんな。にぎやかで笑顔いっぱいの、楽しいバスでのひとときを過ごしました。
さて、ついにバスが「こども自然公園」へ到着!
早く遊びたい気持ちも強く、リュックを背負い、リーダーの声に耳を傾ける子どもたちの姿が、生き生きとしていてとても印象的でした。




しばらく歩いて、リュックを置く場所を決め、リーダーのお話しを聞いて、いざ大きなアスレチックへ!
網あみロープのトンネルや、トランポリン、網ロープの橋やボルダリングにローラー滑り台・・・
数えきれない、様々な遊びが展開できる工夫されたアスレチックに、リーダーも感激してしまいました。
アスレチックを登りきると、最後にはローラー滑り台があるのですが、一人では少し不安で滑れない・・・というりすぐみさんを、年上のお友だちが「一緒に滑ろうか?」「一緒に滑れば怖くないよ?」とやさしく誘い、スピードを出さないように工夫して一緒に滑っている姿に感動しました。



思い切りたくさん遊んだあとは、待ちにまったお弁当の時間♪
「自分の好きな所にシートを敷いていいよ~」とリーダーが言うと、お兄さんやお姉さんに「一緒に食べよう?」と誘ってもらったり、 りすぐみのお友だちも、自分から「わたしもいれて?」と言って座る姿もあり、ほっこりした気持ちになりました。



 みんな自分の持ってきたお弁当を広げ、お友だちやリーダーに「みてみて~!」と大興奮の子どもたち!
みんなで「おべんとうのうた」を大合唱し、異年齢のお友だちと一緒においしくお弁当を食べました。
帰りのバスでも、お弁当の話や今日の遊びでのエピソードなどなど・・・元気いっぱいに話す幼児さん。の一方・・・バスに揺られうとうと夢の中・・・の、りすさんでした。
今日みんなでいった「こども自然公園」、是非ご家庭でも行ってみられると楽しいことと思います!
(保育士 前村瞳)














































2015年3月20日金曜日

3月お誕生日会

【YMCAマナ保育園・3月お誕生日会のご報告】


3月のお誕生日のお友だちは幼児クラスの男の子1人でした。
インタビューでは、好きな果物と遊びを聞きました。







園長先生からは、プレゼントとお話しとお祈りをしていただきました。「神さまはいつも皆一人ひとりを守っていてくれているから安心していいよ。みんなが喜んでいると神さまも嬉しいんだよ!それに、感謝することも、大丈夫かなって思うときも、どんなときも神さまにお祈りするといいよ。 
みんなが元気に一つひとつ大きくなることも、全部神さまが見ていてくれているから感謝しようね。」というお話でした。そして、その後はみんなから「ハッピーバースデー」の歌のプレゼントをして3月の誕生日をお祝いしました。



そのあとに、間もなく卒園するきりんぐみの11人にインタビューをしました。
名前と入学する小学校名、それから、「小学校に行ったらどんなことをしたいですか?(楽しみにしていること)」は、お勉強、縄跳び、サッカー、給食というお友だちもいました。
「ランドセルの色は何色ですか?」は、黒、赤、ピンク、茶色などカラフルでした。
「大きくなったら何になりたいですか?」は、ケーキ屋さんが大人気、消防士さん、お巡りさん、アイドル、先生、助産師さんなどでした。さすがきりんぐみのお友だち、しっかりと答えてくれました。1年生になってもいろいろなことにチャレンジしてほしいなと思いました。

YMCAマナ保育園のお友だちみんなが一つになって楽しめました。
3月生まれのおともだちが、健やかに楽しい一年を過ごせますように、神さまのおめぐみに感謝いたします。


(保育士 小崎純子)





避難訓練と消防車見学

【YMCAマナ保育園・避難訓練と消防車見学のご報告】

YMCAマナ保育園では、3月10日に避難訓練を行いました。
保育園では毎月訓練を行っていますが、今回は、能見台出張所の消防署員の消火訓練指導、そして消防車見学を合わせて避難する訓練を行いました。

「地震が発生しました・・」その後、「火災が調理室から発生しました・・・」のアナウンスが入り、大きな地震から火災発生を想定した訓練の始まりです。





消火訓練指導では、リーダーたちが訓練用消火器で訓練を行いました。毎月の訓練の成果でしょうか、子どもたちが応援する中、リーダーたちは慌てることなくしっかりできていました。






訓練が終わると順番に、消防車見学を行いました。消防車の座席や普段見せていない備品スペースを特別に見せてくれたり、消防士の方とたくさんお話したりして交流することができました。








今年度最後の避難訓練でしたが、避難訓練の大切さを今一度考える機会になりました。今後も毎月、緊張感をもって避難訓練をしていきます。


(マナ保育園 加藤 誠) 


2015年2月26日木曜日

5歳児冬キャンプ

YMCAマナ保育園 【5歳児冬キャンプのご報告】


冬キャンプに行ってきたよ!!

きりんぐみは、2月13・14日の1泊2日で富士山YMCAへキャンプに行ってきました。夏のキャンプを経験したこともあって、みんな不安な様子もなくとても楽しみにキャンプ当日を迎えました。天気もバッチリ快晴で、夏は雲がかかっていてほとんど見ることが出来なかった富士山の姿もきれいに見ることができました。


 

1日目。夏に予定していて出来なかったYMCAかわさき保育園との交流会も、念願かなって行なうことができ、新しいお友だちがたくさんできました。雪遊びや星空観察では、冬ならではの自然を感じながらとても楽しく遊ぶことができ、子どもたちのきらきらした表情が印象的でした。(寒い中飲んだココアは体も温まっておいしかったね~)
 



 

2日目。富士山YMCAのすすきの迷路に挑戦したり、ハンモックで遊んだり、ダッチオーブンでアップルパイを作ったり。
 
 
 
 
 
 
気が付くとあっという間に帰る時間になっていて「え~もう帰るの?」と子どもたちも残念そうでした。
 
 
 
 
 
そんな感じで園に帰ると、パパやママからおかえりなさいのメッセージカードとチョコ苺のサプライズプレゼントが待っていました!!みんな大喜びで、お家の人のもとへ駆け寄り、キャンプの報告をしていましたよ。


 

(保育士 鈴木 遼)

 



1・2・3年生同窓会

YMCAマナ保育園 【1・2・3年生同窓会のご報告】

 マナを卒園した小学1・2・3年生合計25名と「同窓会」と題して、27日、観音崎公園に遊びに行ってきました。違う小学校に行った友だちに会えたり、学年は違っても仲良しの友だちに会えて、バスの中はとってもにぎやかな笑い声につつまれていました。
 
 
 
久しぶりに会うリーダーのことも覚えていてくれて、沢山小学校の話をしてくれました。中でも面白かったのが「怖い話をして!!」でした。なんでも小学校で流行っているらしく、リーダーの実体験の怖い話を真剣に聞いて怖がっていました。
 

アスレチックでは、ビンゴゲームを楽しみながら、ローラー滑り台やロックライミングを楽しみ、アクティブに身体を動かしました。その後は、みんなでお弁当を食べ、おなかいっぱい!!マナ保育園に戻ってからは、懐かしい保育室で遊びながら「こんな部屋だったっけ?」「○○ぐみの時は誰がせんせいだったっけ??」なんて思いで話になりました。
 
マナ保育園を巣立ってからも、こうして顔を合わせながらいろいろな大人に見守られている安心感のもと成長を喜び合うことは、大変嬉しいことです。
子どもたちとの貴重な時間を与えてくださった神さまに感謝いたします。
 
                                               (保育士  佐藤かな)
 


2015年2月21日土曜日

1月の誕生日会

YMCAマナ保育園 【1月のお誕生日会のご報告】

1月生まれのお友だち、おめでとうございます!

月29日に1月のお誕生会を行い、6人のおともだちの成長をみんなでお祝いしました。


誕生日を迎えた子たちは、前に呼ばれるとちょっぴり恥ずかしそうにしながらも嬉しそう

に前へ出ていきます。そして、リーダーからのインタビューでは、「何歳になりました

か?」「好きな食べ物はなんですか?」などの質問に照れながら答えます。

「2さ・・あっ3歳!!」

と、まだ言い馴れていない年齢をうれしそうに教えてくれる姿はとても微笑ましいもので

した。

その後、誕生プレゼントを園長先生から渡してもらうと子どもたちの笑顔がさらに輝い

ていました。

みんなで「ハッピ~バ~スデ~♪」と歌のプレゼントをした後は、リーダーからのお楽

しみプレゼント。今回は、「大きなカブ」のペープサートでした。






こちらも、なかなか抜けないカブを「うんとこしょ~どっこいしょ~♪」とみんなで歌いながら引っ張ります。最後はお誕生日を迎えた子たちにも出てきてもらい、一緒に引っ張ってもらうと、無事に大きなカブを抜くことができ、「めでたしめでたし」で子どもたちも楽しんでくれたようでした。

(保育士 前村瞳 鈴木遼)

食育!春のプレゼント!

YMCAマナ保育園 【食育 春のプレゼント!スイートスプリングのご報告】

2月16日、幼児クラスで食育の一環としてクッキングをしました。
保育園の近くにあるヘアーサロンの鈴木さんから頂いた、「スイートスプリング」という柑橘を使い、寒天ゼリー作りです。

鈴木さんは、毎年6月頃、きりんぐみ(年長さん)にマッサージを教えに来てくれている床屋さんです。今回は、マナ保育園の子どもたちに「春をプレゼント!」したいと思って、たくさん届けてくれました。




スイートスプリングは、
弾けるような水々しさとさわやかな甘さが特徴の柑橘です。
温州みかんとハッサクを交配して作られ、
風味の良好な早春の果物というイメージから、


「スイートスプリング」と命名されたそうです。

クッキングは、まず半分に切ったスイートスプリングを
絞り器で搾りました。搾るのは力がいる作業で、


「絞るのって大変なんだね!」「良い匂い♪」
と言いながら、みんな一生懸命絞っていました。


そして寒天をちぎる作業は、
あっという間に小さくほぐれて、
「これがゼリーになるんだ~」と言いながら、
寒天の感触を味わっていました。


最後に果肉を取り終えた皮は、
袋を取り除き、ゼリーを入れる器にしました。

完成した寒天ゼリーは、おやつで食べました。
自分たちで作ったゼリーは、
「美味しい!」とニコニコしながら食べていました。


鈴木さんに感謝!
そして、食べ物すべてに感謝する気持ちをこれからも伝えていきたいと思います!


栄養士 菅原 千里