ラベル お家で遊ぼう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お家で遊ぼう の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月24日日曜日

お家で遊ぼう②

【YMCAマナ保育園】
今朝は、1歳児クラスのRちゃんのお母さんからメッセージをいただきました。
Rちゃんも、今、お家でお過ごし(家庭保育)にご協力くださっているお友だちです。


お久しぶりです。Rの母です。

ブログを拝見したところ、「遊びの知恵やおうちでの生活を教えてください」
とありましたのでお送りいたします^^

暖かい時は小さなプールで、

寒い時は寒天ゼリーで遊んでいます。

寒天ゼリーは、食紅で色付けした寒天ゼリーをおもちゃのナイフやフォークで
刻んだり掴んだりするのですが、感触が楽しいようです^^



Rちゃんのお母さん、ありがとうございます。
お家で元気に、そして楽しくお過ごしされている様子が拝見できて、
とても嬉しいです。特に1枚目のRちゃんの笑顔をみると、
我々も飛び跳ねたくなります。

「寒天遊び」は保育園でも、子ども達がとても喜んで遊んでいます。
子どもの脳は外からの刺激で育ちますので、この時期(年齢)のお子さんに
お家で「指先の感触を楽しむ遊び」が出来るのは素晴らしいですね。
みなさんも、ぜひ「寒天」で遊んでみてください。
着色は、食紅を使うと、万が一口に入れても心配ないです。

食べ物で遊ぶなんて。と思った方もいるかもしれませんが、この時期は、
何でも口に入れてしまうのですから、口に入れても心配の無いモノで
親が「ダメダメ」言わずに、ゆったり遊ばせられることの方が大事です。
(Rちゃんのお母さん、Rちゃんの発達をよく解っていらっしゃる👌)

他にも、小麦粉or片栗粉粘土や、指絵の具(小麦粉or片栗粉と食紅で作る)
幼児さんなら、ハンバーグや餃子作りなども指先の感触を刺激しますので
お休みの間に、取り組んでみてください。

これからは暑くなっていきますね。
「雨の日散歩」も「水遊び」もオンシーズンです。
ご家族で、たくさん遊んでください。

「新しい生活様式」の中では、小さな子どもを連れてのお出かけが
まだまだ、気軽には出来なさそうです。

在園児保護者の皆さん、卒園児の皆さん、リーダーの皆さん
これからも、お家で楽しく元気に過ごしている方法や様子を教えてください。

遊びや生活の知恵などの投稿もお待ちしています。
「みんなでつなぐ物語」の続きもお待ちしています。

投稿はこちらまで mana-h@yokohamaymca.org

(ゆーリーダーより)

2020年5月16日土曜日

みんなでつなぐ物語⑤

【YMCAマナ保育園】

「おはなのまち」⑤
すると ...
あさになって、めがさめました。
をみがいて、かおをあらって、あさごはんをたべました。

はるくんはパンをたべて、ちゅうりっぷちゃんはたまごやきと
おにぎりをたべました。

そのあと、ゆめでみたバービーであそんで、だいすきになって、
はるくんとちゅうりっぷちゃんは、ずっと遊びました。

(5歳児組 Aちゃん  5/16更新)

すると…



Aちゃんは今、お家でお過ごし(家庭保育)にご協力くださっているお友だちです。
今朝、お母さまからメールをいただきました。

『おはようございます。
 自粛生活が続いていますが、娘は元気にしています。
 たまに、保育園に行きたいとこぼしていますが…
 早く笑顔で登園したいです。
 今日はとても早く起きたので、
 娘に「すると…」の続きを考えてもらいました。
 まさに今、同じように、お友達に譲っていただいた
 リカちゃん人形で毎日遊んでいます。』

ありがとうございます。
リカちゃんとバービーちゃんがリンクして、
子ども達のファンタジーの世界が大きく広がりますね。
続きのお話も、とても楽しみにしています。


〇皆さんも、ご家族で「すると」のつづきの物語を考えてください。
 子どもに限らず、小学生、保護者の皆さま、ご祖父母さま。
 どなたが考えてくださっても構いません。
 地域の方も、一緒に考えてください。
 物語が浮かんだら教えてくださいね。 1回200文字まで。

 つづきの物語はこちらまで mana-h@yokohamaymca.org


 後日、HPのトップページ「おしらせ」欄に、まとめた物を載せます。
 ご覧ください。

YMCAマナ保育園 ゆリーダー)

2020年5月11日月曜日

ありがとうございます

【YMCAマナ保育園】
今、お家で過ごしているお友だちが、保育園のお友だちにプレゼントをくれました。

それから、卒園児の保護者の方が、手作りマスクをプレゼントしてくださいました。

ありがとうございます。子どもたちも喜んでいます。
私たちもとっても嬉しくて元気が出ました。
(YMCAマナ保育園 迫)

2020年5月3日日曜日

お家で遊ぼう

昨日、在園児保護者の皆さんに「お家で楽しく過ごす方法(様子)を皆で共有して、子ども達に『楽しい思い出があふれるG.W』をプレゼントしましょう」とお願いをしたところ、早速、投稿をいただきましたので紹介します。


こんにちはー。
は毎日家の中で、秘密基地作ったり工作したりベランダのハンモックで遊んでいます。
おやつ作りもしていて、保育園のおやつも食べたいと言っていますコーンフレークとマシュマロを、なんとかしてマシュマロコーンフレークにしようとしているようです。
他にも、簡単にできる保育園のおやつや給食のレシピがあれば、教えてください
Sちゃんのお母さん、ありがとうございます。ピザ作り、楽しそうですね。
なんとこのピザ、生地から作ったそうです。美味しそう。


さて、「簡単にできるおやつ」ですが、
「きなこマカロニ」というのが、簡単で子ども達には人気です。

マカロニと黄な粉の組み合わせは、初めての方はビックリΣ( ̄□ ̄|||)ですが、
大豆の栄養がたっぷり取れるし、お餅のような粘りはないので、
小さい子にも、ノドに詰まらせるなどの危険が少なく安心です。
(お子さんによっては、マカロニは刻んであげても良いです)

作り方は簡単、茹でたマカロニを黄な粉にまぶすだけです。
黄な粉の味付けは、お家のお好みでお願いします。
水切りはしっかりしておいた方が、黄な粉が乾いていて美味しい。
(これも味付け同様、好みの問題ではありますが)

この応用で、食パンをスティック状に切り、油で軽く揚げて
黄な粉をかけると「揚げパン」になります。

同じく、パンを小さく千切って、黄な粉をまぶし、黒蜜をかけて
食べても、意外と美味しいです。(保育園では作りませんが)

パンは、お子さんと一緒に千切ってみてください。
手で千切ることによって、感覚・感触・力加減が学べます。
ハンバーグに入れる「生パン粉」を一緒に作っても良いですね。

保育園(集団給食)では、アレルギーや衛生面の関係で給食に使えない食材だったり、食材に触れさせられなかったりと制約も多いのですが、お家ではご家族が傍に居ますから、この機会に様々な食材に触れて、子ども達の知見を広げてあげましょう。  


在園児保護者の皆さん、卒園児の皆さん、リーダーの皆さん
皆さんが、楽しく元気に過ごしている方法や様子を教えてください。
クッキングだけでなく、遊びや生活の知恵などの投稿もお待ちしています。
こちらまで mana-h@yokohamaymca.org
(ゆーリーダーより)