2024年11月25日月曜日

公園愛護会の方との交流🌷

  地域の公園愛護会の方にコンポスト用の腐葉土をいただくことが日常的になってきました。

「かばんに葉っぱを入れに行く日」です。



 

 持ち帰った腐葉土は米ぬかを入れてゴロゴロ転がしてよく混ぜたらコンポストの基材の出来上がり。



 


 コンポストバッグがいっぱいになったら、数か月熟成させたのち肥料として使っています。この秋はその肥料を入れた土に大根の種を蒔き、玉ねぎの苗を植えました。

 



 また、公園愛護会の方からはこんなプレゼントも。「腐葉土の中にカブトムシの幼虫が見つかったので育てませんか」と2匹の幼虫をいただいたのです。





 

 幼虫たちは観察できる飼育ケースに入り、子どもたちと一緒に保育室で過ごしています。



 

 先日は公園で苗植えも体験しました。



 今回は3歳児も挑戦。水やりが水遊びになっても、苗の扱いが多少おおざっぱであっても温かく見守って下さる愛護会の方。地域の中で安心して過ごせる関係性が築かれていることをとても嬉しく思います。【YMCAマナ保育園 金子】

2024年11月15日金曜日

ふわふわで気持ちいいね!~羊毛フエルト~🐑

  先日、若井麗華先生をお招きして4.5歳児クラスで羊毛フエルトのワークショップを行いました。


 子どもも保育者もみ~んな未知の羊毛フエルト。「羊毛ってなに?」「何するの?」とドキドキわくわくで始まりました。

           

 もうすぐクリスマス!ということで、オーナメント作りにチャレンジです。

 

 丸い容器に白い羊毛を巻きつけ形を作っていきます。

  

次に自分たちの好きな色の羊毛を選びます。ベースになる色。模様になる色。でもそこからはどんな模様になるのか想像もつきません。その色の組み合わせがどう変化するのか楽しみに、ちぎったり伸ばしたり・・・そして土台の白い羊毛の上に乗せ、丸めて石鹸水の中に入れて、自分たちの手でコロコロ動かして丸めていくと、どんどん羊毛が絡まっていき、素敵な球体になっていくではありませんか!!!かなり根気のいる作業でしたが、かわいいオーナメントができましたよ。

                    

 後日余った羊毛で3歳児クラスも挑戦。好きな色を選んでコロコロ・・・小さなかわいい球ができましたよ。石鹸水に突っ込むことが楽しくなってしまったけど、コロコロ転がすことも頑張りました。こちらもクリスマスに飾ろうと思っています。         【YMCAマナ保育園 長南】

2024年11月11日月曜日

10月実施【お米一合運動】🌾

  【お米一合運動】は、お米を一合ずつ持ち寄りフードバンクかながわに寄贈する運動です。

今回は361kgのお米が集まりました。



 それらのお米はフードバンクかながわに送られ再精米、パッキングされて必要とされている方々の手元に届けられます。

 

 今回はその様子をフードバンクかながわに見学しに行ってきました。

 

 お米一合運動で集めるお米は種類を問いません。玄米、胚芽米、白米どれでもOKです。

玄米はこの機械で精米されます。スイッチを入れるとガーッという音と共にお米が出てきます。

「あっ!白い!」

茶色かったお米が白くなって出てきます。



 精米されたお米は子どもたちが「ジェットコースターみたい」と言うこの機械に入れられます。


 


「スイッチを押してごらん」と言われて押してみると、ぴったり1200g入りました。



 重すぎず持ち運びがしやすい重さ、ということで1200gだそうです。

 

お 米は真空パックのものとそうでないものがあります。

真空パックは「かちかち!」



 持ち比べてみると「かちかちの方が重く感じるよ!」

 


 


 袋に入ったお米はこの機械を使って封をします。



 ぎゅっとすると、開いていたはずの袋の入口がくっついていてもうこぼれません。



 帰りにはおみやげをいただきました。

フードロス啓発のコースターです。

「お米屋さんでもらってきたよ!」とお迎えに来た保護者の方に嬉しそうに報告していました。

 

 子どもたちがフードロスを理解するのはまだ先のことかもしれません。でも子どもたちは「もったいない」はよく知っています。様々な経験を通して、食べ物を大切にする気持ち、食べることを楽しむ気持ちをこれからも育んでいこうと思います。

 【YMCAマナ保育園 金子】

2024年11月5日火曜日

【地域活動】離乳食のお話

 10月30日(水)の午後にとことこ共催で行いました。たくさんの親子で参加してくれました。

①まずは、マナ保育園の栄養士から離乳食についてお話しをしてもらいました。

 

        (保育園で提供している給食に興味を持ってくれています)


②離乳食の段階で味、色味とだしの違いがあります。

 

           

             (だしの試飲をしてもらいます)

 

 ③おこさんの離乳食についてどんな風に進めていいのか?保育士と相談したり、栄養士と相談したりと毎日のことだからこそ、悩みが尽きないようでした。


 


 

 ④保育園で提供している離乳食を見てみたり、触って確認してみます。

 

 

 


 

  短い時間でしたが、離乳食の出汁を試飲したり、食材に触れたりと離乳食に興味を持っていただけたのではないでしょうか。参加していただいたお母さんたちは、子どもの食事のメニュー、食具を開始する時期、食べる量についてなど相談をたくさんしてくれました。このプログラムをきっかけに離乳食について、興味関心を持ってくれたら嬉しいです。相談を聞いて思うところは、食事は、毎日のことです。気楽にそして、子どもの様子を大切に思いながら、より良い食事の時間にしてもらえたらと思います。食事は、身体の栄養だけでなく、心の栄養でもあります。まずは、食事の時間が楽しい!嬉しい!という時間となっていただければと思います。

 今後も、子育て世代の親子が豊かな食事の時間となるようなプログラムにしていきたいと思います。ご参加していただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしています(^^)/
【YMCAマナ保育園 宮尾】

2024年11月4日月曜日

4・5歳プレイデイ!

 

 119日(土)にプレイデイを行いました。

子どもたちと保護者のみなさんの協力のもと楽しみながら、開催することができました。

個人競技では熱く燃え、親子競技では親子で息を合わせて頑張っていました。


始める前から元気いっぱいの子どもたち!

はじめのことば「これからプレイデイをはじめます!」。


先ずは準備体操!!「YMCA体操」「あっぷるん」「手のひらを太陽に」を踊りました。

最初の協議は【ボール運び競争】!!親子で息を合わせてボールを運びました。

続いては【つなとり】!!協力しながら綱を引っ張り合いあいました。


【親子で借り物・借り人競争】!!カードをめくり、お題のものを探しました。保護者の方の協力もあり大いに盛り上がりました。



【リレー】!!気合十分の子どもたち。応援しあいながら最後まで走りぬきました。

最後の競技は【パンくい競争】!!今回は、パンをメダルしたので子どもたちも大喜び。親子でパンを取る姿は面白く笑顔が溢れました(^^)/


 プレイデイは頑張っている子どもたちの姿や普段見られない子どもたちの姿など成長した子どもたちを見られる大切な機会になっています。いままでの運動会のスタイルではなく、ありのままの子どもたちの姿が発揮でいるようにとプレイデイを実施しています。また保護者の方たち同士の良い関係作りにも繋がっています。今後も子どもたちのありのままの姿と、つながりを大切にしていきたいと思います。

【YMCAマナ保育園 白木】



2024年11月1日金曜日

くまぐみ(3歳児)プレイデー🍁

 3歳児くまぐみのプレイデイは心配されていた雨も降らず、不動池でポイントハイクを親子で楽しみました。

 


「みんなの遊んでいる場所をお家の人に教えてあげてね!」と森の案内はくまぐみさんにお願いして、それぞれのご家庭がスタートしました。

 





 ポイントを素通りしてしまうこともありましたが、それぞれのポイントのクイズにチャレンジ!ちょっと難しかったかな?お家の方が答えを導きながら次に進みます。

 


 お散歩中のご高齢夫婦もポイント探しに参加してくれ、「ポイントハイクしているんですか?これでわたしたちも楽しませてもらっています!」と子どもたちより先に楽しんでくれる方もいました。

 


 子どもたちの頭の冠も葉っぱや実、花などで次々に装飾されていきます。

個性的な冠はどれも素敵でした。

 


 家族で森の中を歩く姿がとても楽しそうで、みんな愛されているな~と感じ微笑ましかったです。

 


たくさん歩いていただき、お疲れ様でした!&ありがとうございました。



【YMCAマナ保育園 本田】