2015年7月27日月曜日

5歳児クラス キャンプ報告

【YMCAマナ保育園「5歳児 キャンプ」のご報告】


キャンプ行ってきたよ!

毎年、きりんぐみ(5歳児クラス)は、富士山の大自然の中で色々な体験を通して、友だちと一緒に過ごす中で協力し合ったり、関係を深めようというねらいをもって、夏キャンプに行っています。
6月25日()~27日()の2泊3日で富士山YMCAへ行ってきました。初めてのキャンプで不安そうな子もいれば、キャンプ経験のある子もいて、「キャンプは楽しいんだよ!」と話をして盛り上がっていました。天気は2日目から雨予報ということで急遽予定を変更しました。



1日目。宝永山5合目からハイキング。霧がすごく、「これって富士山にかかってた雲だよ!」と話をすると、「雲食べてみよ~っと!」「あ!りんごの味がする!」「水の味がする!」と登る前から大はしゃぎ!夜にはキャンプファイヤー。富士山YMCAのスタッフのおはなリーダーと一緒にキャンプソングを歌ったり、ゲームをしたり大盛り上がりでした。







2日目。雨の中、レインコートを着て、西臼塚へ行きました。宇宙人の顔のような葉っぱを見つけたり、木のパズルをやってみたり、自然でできた木の遊具で遊んでたくさん遊びましたよ。富士山YMCAに戻り、スタッフのゴリラリーダーと一緒にバードコールづくりをしました。鑢で木を磨いて、模様を描き、ネジをつけたら出来上がり!雨が降っていましたが、「きゅっきゅっきゅ」と鳴らしてみると鳥が返事してくれてみんな大興奮!



3日目。富士山YMCAの周りを探検したり、ベルを鳴らしに行ったり、ハンモックに挑戦してみたりしました。3日間楽しく過ごせたことを感謝して、富士山YMCAの方々にお礼のお手紙をつくって渡しました。楽しい夏キャンプはあっという間に終わり、「もう帰るの?」と残念そうになりながら園に戻ると、ママやパパたちに大喜びでキャンプの報告をしていました。



このキャンプで、大自然を肌で感じながら、友だちと一緒に遊んだり過ごす中で、どうしたらいいのかと自分たちで考えたり、協力しあって何かを作ろうという気持ちだったり、大きな自信につながった経験ができたと思います。これからの日々の生活に糧になってくれることを願っています。
(保育士 福士 リエ)


























2015年7月8日水曜日

6月誕生会

【YMCAマナ保育園 6月誕生日会のご報告】


がつうまれのおともだち
    おたんじょうび
  おめでとうございます!!


6がつのおたんじょうかいが、18日()に行われました。
6がつうまれのお友だちは、なんと10人!!お祝いするみんなも、

びっくり!でしたが驚きながらも、自分のクラスのお友だちが
前に出てくると、嬉しそうでした。
もちろん、名前を呼ばれて前に出たお友だちは、ニコニコ。
かわいい笑顔を見せてくれましたよ。
賛美歌「うまれるまえから」をうたい、おいのりをして、お誕生会が、始まりました。
ひとり、ひとりのたいせつなおたんじょうび・・・
リーダーからの手づくりカードとプレゼントを、主任の中井さんが紹介しながら手渡してくださいました。
カードをそーっと開いてみているお友だち。その瞬間の笑顔を見るのが、私は大好きです。


 さて次は、おたんじょうびのお友だちのインタビューです。
きりんぐみさんは、「おおきくなったら何になりたい?」
の質問に「ケーキ屋さん」や「アイス屋さん」、「京急の電車の写真を撮る人」などなど夢が広がります。その他にも「だいすきなあそび」や「たべもの」を教えてくれました。2さいになったばかりのうさぎぐみさん、好きなたべものは、「おにく」や「なんでもたべまーす!」のリーダーのフォローにみんなで、大笑いしましたよ。頼もしいですね。




みんなからのプレゼントは、「HappyBirthday」のうたを
3番までうたって、賑やかにお祝いしました。

 そして、リーダーからの出し物は、「パネルシアター」です。
「いぬのおまわりさん」を ピアノに合わせうたったり、「どうぶつクレヨン」では動物の色当てクイズ!みんなは元気な声で「ちちんぷいぷい」のじゅもんをいってくれましたよ。









最後に「カレーライス」のお話を楽しんでおしまいとなりました。
6がつうまれのおともだちに健やかな成長と
楽しいことがたくさんありますように・・・
                          
                         (保育士 小畑幸子)

YMCAマナ保育園の同窓会

【YMCAマナ保育園 同窓会のご報告】

2015年度 「1・2・3年生同窓会」 
in 三浦ふれあいの村



 マナ保育園を卒園した小学1年生9名、2年生11名、3年生11名、合わせて31名と、職員ボランティア4名が613日(土)の「同窓会」に参加してくれました。
 同じ学校に通っている子たちもいれば、久しぶりに顔を合わせる子たちもいます。どちらも、会った瞬間、「キャー!!」と歓声が上がり、「元気だった?」「○〇ちゃーん!!」とあっちでも、こっちでも名前を呼びあったり抱き合ったりする姿が・・・
もちろん、リーダー(保育者)たちも、「大きくなったねぇ~!」「学校、楽しい?」「何の勉強が好き?」「友だち、できた?」・・・と一人一人にいろいろ聞いてみました。
 ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になった1年生は、園の中に入るのが少し照れくさそうでした。また、「この椅子、ちっちゃーい!」と自分たちが使っていた椅子に腰かけてみる23年生は保育園時代が懐かしそうでした。
 そして、2台のバスに分かれて乗り込むと、おしゃべりは途切れることがありません。1年生は習ったばかりの、校歌を披露したり、何と「横浜市歌」も合唱してくれました。歌の好きだった子どもたち、3か月ぶりに声を合わせて楽しそうでした。
 三浦ふれあいの村に到着し、「和田長浜海岸」へ。今回は、異年齢でのグループワーク、砂の造形「サンドアート」が目的です。
  A:大きな山とトンネル
 B:みんなで入れるボート
 C:塔のあるお城

をテーマに、スコップ、バケツ、ジョーロ、移植ごてなどをフルに使い、海水を運んで形を作っていきます。リーダーシップを発揮したり、せっせと水を運んだり、海水を汲みに行ったはずがそのまま海で遊んだり、貝がらを集めたりと思い思いに楽しんでいました。

トンネルが崩れたり、チームの力がまとまらなかったり、大きなポリバケツの型抜きが出来なかったり、いろいろアクシデントはありましたが、思いっきり砂遊びをしてきました。








食事の後のフリータイムに追いかけっこなど、楽しい時間はアッという間に過ぎましたが、たくさんの卒業生と会えて本当に楽しかったです。
次は、秋に行われるOBキャンプで再会したいと思います。


          (主任:中井、保育士:池田・小畑)





2015年6月17日水曜日

子どもたちからのおみやげ!

【YMCAマナ保育園 子どもたちのおみやげのご報告】

子どもたちからのおみやげ(・・・・)




今年の春、マナのプランターに何やら芽がでてきました。そばにはどんぐりが1つくっついていました。
そう、子どもたちが去年公園から持ち帰ったどんぐりだと思うのです。
すくすく順調に育ち、植木鉢に移植しました。
これからどんどん大きくなって、地面のないマナ保育園では、どう育てていこうかな?
そして、何年たったらどんぐりの赤ちゃんが生まれるのでしょうか?


                           (保育士・栽培係り:中井)

ファミリーサッカーフェスティバル

【YMCAマナ保育園 ファミリーサッカーフェスティバルのご報告】

チャリティーイベント
いわき市の子ども達をキャンプに招くために!

2015 ファミリーサッカーフェスティバル
                      に参加しました!!

このイベントはYMCA保育園が2011年の夏から実施しており、横浜YMCAの保育園園児、保護者の方々が集まり親子でサッカー遊びを体験します。また、このイベントはチャリティーとして実施しており、福島県いわき市の子ども達の招待キャンプ支援募金とさせていただいています。



今年は5月30日(土)横浜市西区みなとみらいのマリノスタウンで開催され、YMCAスポーツ専門学校の学生たちが考えてくれたプログラムで、サッカーやゲームを楽しみました。 


乳児コーナーでは、親子で参加できるゲームをしたり、ボールプールやマットなどで遊びました!





幼児や小学生は、YMCA専門学校サッカーコーチコースのお兄さんたちの指導で、ウオーミングアップやボール遊び、ドリブルシュート練習、そしてミニサッカーなどをしました。




子ども達に負けず、お父さんもお母さんもはりきってサッカーをする姿もあり、子ども達も一生懸命応援していました。


閉会式には横浜F.マリノス端戸仁選手が挨拶に来てくれました!!
今年も天気に恵まれ、多くの方々にご参加いただきました。通常保育では、他園の園児と触れ合う機会は少ないです。


このようなイベントでYMCAに集う多くの子どもたちが出会い、楽しい時間を過ごすことで、友だちの輪を広げていけたらなと思います。
                                              (保育士 鈴木由維)

2015年6月6日土曜日

ペアレンツデー!マッサージ教室

【YMCAマナ保育園 「ペアレンツデー マッサージ教室」のご報告】


   おとうさん!おかあさん!
                 ありがとう!!
  
 おとうさん、おかあさんの働きについて知り、感謝の心を育てる機会として「ペアレンツデー」を

    実施しています!今年も、近所の床屋さん(鈴木さんご夫婦)に来ていただいて

    マッサージを学んで、お父さん、お母さんプレゼントするマッサージ券をつくりました!

   
とこやさんが、やってきた!!

6月1日(月)能見台の駅前にある床屋さんが年長の子どもたちにマッサージを教えに来てくださ

いました。

床屋の鈴木さんが大きなハサミや看板を見せながら、床屋とはどういうところなのか子どもたち

に聞きました。



「髪の毛を切ったりするところだよね!」「あとお髭も剃るんだよね!」と答えてました。

「他にもあるんだけどなんだと思う?」と聞かれ、考える子どもたち。鈴木さんが手でモミモミと

ジェスチャーをすると、「あ!マッサージ!」「マッサージもするんだね~」と感心していました。

「マッサージをみんなに教えて、いつもお仕事を頑張っているお家の人にやってあげてほしいな。」

とマッサージの講習が始まりました。








 二人組になって、お手本に園長先生と鈴木さんを見ながら、お互いにマッサージをし合いました。

「ぐずぐったーい!」と笑ってしまう子もいたり、「もう少し力強くすると気持ちいい!」と声をかけ合っ

ていました。

マッサージが終わった後にマッサージ券を作りました。




「パパとママのを作ろう!」

「好きな時にできるようにたくさん作ってあげよう!」

とみんな思いを込めて作っていました。

マッサージ免許をもらい、「早くおうちで、やってあげよう!」と

はりきる小さなマッサージ師さんたちでした。




         (保育士 福士リエ)

5月のお誕生日会

【YMCAマナ保育園 5月のお誕生日会のご報告】

おたんじょうび おめでとう!!

今月のお誕生会では、5名のお友だちをみんなでお祝いしました。

前に出てくると、どこか恥ずかしそうな子どもたち。目の前に広がる大勢のお友だちたちに

ビックリもしたのでしょう。

毎回恒例の、お誕生日の子たちへのインタビュー!



「好きな食べ物は?」に対して、ひつじ組の子は「ジャージャー麺!」と元気よく答えていました。

保育園でも大人気のジャージャー麺、その答えを聞いたみんなもリーダーも、つい「うんうん」とうな

ずいてしまいました。



お誕生会の礼拝では、賛美歌「うまれる まえから」をみんなで歌いました。


「うまれる まえから」
1うまれるまえから かみさまに
 まもられてきた ともだちの
 たんじょうびです おめでとう

2うまれてきょうまで みんなから
 あいされてきた ともだちの
 たんじょうびです おめでとう

とても素敵な賛美歌ではないでしょうか?

お母さんのおなかの中にいる時から、神様によって守られてきたお友だち

生まれてから今日まで周りの人たちから大切に育てられ、たくさんの愛を受けてきたお友だち。

そのことを神様に感謝し、賛美することができました。

神様はどんな時も、私たちに温かいまなざしを向けてくださっていて、私たちの成長を喜んでくださ

ること、本当に感謝ですね!






リーダーからの出し物
  
     『わたしのワンピース』

                               (保育士 前村 瞳)