2024年12月27日金曜日

【地域子育てイベント】クリスマス会🎄

 

☆クリスマス会☆

地域の皆さんと一緒にクリスマス会をやりました。

たくさんの地域の親子が集まって、賑やかな楽しいクリスマス会となりました。

 

写真① クリスマスメドレーに合わせて



写真② 好きな楽器で

           楽しくなって、踊っているお友だちもいます

 

 職員による、“バタコさんのジュースやさん”の劇を見たあとは、クリスマスソングに合わせて、好きな楽器で音を鳴らしてみました。鈴やタンバリン、トライアングル…など、素敵なハーモニーとなりました。子どもたちは、曲に合わせて体を動かしてリズムをとって楽しそうでした。

次回のプログラムは、1月18日(土)10時半~ “楽器遊びを楽しもう”です。

ぜひ、ご参加ください!お待ちしています(^^♪      【YMCAマナ保育園 宮尾】

2024年12月9日月曜日

子育てプログラム『竹灯篭づくり!!』

 2024年も残りわずかとなりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。12月に入り寒い日が増えてきましたね。体調に気を付けて残りの2024年も元気に過ごしていきましょう。

今回のブログは、2回目の地域のつながりを活かし【よりみちおかまちDIY】の皆様との活動紹介となります。

是非最後までお付き合いください(^^)/


 【おかまちよりみちDIY】みなさまのご協力のもとDIYの道具を駆使し竹灯籠を作成するイベントを開催しました。
クリスマスに合わせての竹灯籠制作ということで、サンタクロースやロウソクの模様に光る灯籠を作りました。





親子でドリルを駆使し穴を開けていきますが、考えている以上に竹に穴を開けていく作業は、腕の力が必要で『手がぷるぷるする!!!!』の声も聞かれました。ドリルを使う経験が、子どもたちの引き出しとなってくれたら嬉しいです(^^)/









           最後は、完成した竹灯籠に光を灯しました。
      作成した灯篭の点灯イベントも企画していますのでお楽しみに(^^)/
                     

          

 参加していただいた皆様ありがとうございました。来年度も様々な企画を予定していますのでご参加をお待ちしています(^^)/
 
 
【おかまちよりみちDIY】の皆様、イベントのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。   【YMCAマナ保育園 深田】

2024年12月6日金曜日

地域活動プログラム『運動遊びを楽しもう』

 

1130日(土)運動遊びを楽しもうの子育てプログラムを行いました。

サーキットのトンネルくぐりです。



 友だちとトンネルで見合って、にっこりいい笑顔



 トランポリンもバランス感覚を保つので、なかなか難しいですが、親子で楽しめて嬉しそうです。





 トランポリンの上にみんなで乗ってユラユラと楽しい空間

 


 一本橋もお母さんと手つなぎで渡れば、ドキドキしないかな?嬉しそうな顔が見られました。



 参加した子どもたちと一緒にリズム体操をしました。体をゆらゆらしてみたり、真似っこをしてみたりと自由に動かすことが面白くなってきているようでした。



 最後は、パラバルーンを全員で楽しみました。大きな風船のようなバルーンに目を真ん丸にして見るお友だちや手を伸ばしてタッチしようとしてと、にぎやかな時間でした。



 最初は、ドキドキしていた子どもたちもリズム体操やパラバルーンを通して体を動かす楽しさが感じているようでした。これからも体を動かして楽しいと思える経験ができる子育てプログラムを取り入れていきたいと思います。

次回は、1221日(土)クリスマス会をおこないます。

来年の118日(土)は、楽器で楽しもう!を計画中です。

ぜひ、遊びにきてくださいね (@^^)/~~~ 【YMCAマナ保育園 宮尾】

2024年12月2日月曜日

子どもの権利条約と平和を考える🕊

  子どもの権利条約とは…世界中の子どもたちが、安全な環境で、安心して、自分に自信をもって生活できるために守られるべき権利について定めた世界の合意・国際法のことです。

 1. 子どもの権利条約の「四つの原則」

☆差別されない権利

☆子どもの最善が第一に考えられる権利

☆生存し健全に成長していく権利

☆自分の意見を述べ重視される権利

日本では1994年にこの条約に対する国家の最終的な確認をしていますが、条約が求めている内容を日本はまだ十分に守れていないと指摘されています。

 

 マナ保育園では平和の木を作り1111日から、「子どもの人権について」親子で考える機会を持ちました。子どもの権利条約の1から40条までを掲示し、その中から「これが大切」と思われる項目を話し合い、ハトに書いた用紙を平和の木に貼ってもらいました。

               




 こちらがその時の様子です。

どんなことが大切?と保護者と一緒に考えてもらいました。

自分で考えたことを書いたり、かわいいイラストを貼ったりすることも楽しみのひとつです。



「できた~」と自分のハトが貼れた瞬間も嬉しそうです。


「ここに貼りたいな」と思う場所に貼ってくれました。



子どもの権利条約が定める4つの権利があります。

「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」が柱となっています。

当たり前のように感じられることも書いてありますが、ここでいくつかご紹介します。

 

3条 子どもにとっていちばんいいことを。

8条 きみは、世界で特別な人。



 そして、幼児は11月20日の「世界こどもの日」について、平和ってどんなこと?を保育の中で学ぶ機会がありました。その中に「けんかをしないこと」という意見もありました。


 マナ保育園の保護者と子どもたちが選んだ、大切だと思うことがこの平和の木に集まりました。



 子どもたちが未来の世界に向けて【平和の担い手】として羽ばたいてくれることを願っています。【YMCAマナ保育園 天田】