2025年3月31日月曜日

「危ないけどやってみたい!」とどう向き合う?

  マナ保育園では日常の散歩や園外保育、年長児の富士山キャンプで自然の中で遊ぶ機会がたくさんあります。

長い枝、急な斜面、高い木、炎。

大人が「これ、面白そうだよ!!」と言ったわけでもないのに子どもたちは魅せられたようにこれらの物に吸い寄せられて遊ぶものです。どれも危険を伴った遊び、危険だけどスリルがあって面白い遊びです。



 「危ないよ」「危ないからだめ」と大人が言うのは簡単ですが、やってみないと何が危ないのか子どもには分かりません。危険を自分で判断する能力も育ちません。子どもたちは経験を重ねる中でどうすれば危険ではないのか加減や方法を身に着けていきます。

               


 子どもたちを見ていてすごいなと思うことが2つあります。1つはできるのがえらい、という感覚がないこと。もう1つは惜しみなく技を伝授することです。誰かが作った「これができたらすごい」という基準ではなく自分なりの「できた!」を目指していて、そこに優劣はありません。だから自分の能力を超えて無茶をしないし、惜しみなくやり方を共有するし、できたからといって威張りません。人はこのように危険とつきあいながら共同体の中で助けあってきたのかな、と思わされる姿です。

 

                


                


 最近は安全に配慮した公園も増えてきました。遊具は怪我をしないようにデザインされ、地面は転んでも痛くないように柔らかく、全体として目が行き届き死角がないように設計されています。安心です。でも安心と引き換えに危険とどう付き合うか学ぶ機会が失われてしまっているようにも感じるのです。

 自ら考え、判断し、助け合う。遊びを通してそのような育ちができるように、これからも見守っていきたいと思います。【YMCAマナ保育園 金子】

2025年3月24日月曜日

2024年度 卒園式が行われました🌺

  先日、2024年度の卒園式が執り行われました。 お天気にも恵まれ、春の陽気のなか、子どもたちは少し緊張しながらも、元気いっぱいの笑顔で卒園式に参加できました。



 式では、卒園証書を受け取る子どもたちの姿がとても素晴らしく、成長を感じるひとときとなりました。 証書を受け取った瞬間や歌を立派に歌い上げる姿を見て、入園当初のあどけない姿が思い出され、涙ぐむ保護者の方も多くいらっしゃいました。






 これまで、たくさんの行事や日々の遊びを通して、仲間と助け合い、笑い合い、時にはぶつかり合いながらも、みんなで大きく成長してきた子どもたち。 保育園で過ごした日々は、これからの人生においてもきっと大きな宝物になるでしょう。



 保護者の皆様には、これまで園の保育にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。お子様たちの新たな門出を、職員一同心から応援申し上げます。そして、これからもマナ保育園は、地域の皆様に見守られながら、一応の子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。




卒園児の皆さん、卒園おめでとうございます!

何かの際は、保育園に立ち寄ってくださいね(^^)/お待ちしています。

【YMCAマナ保育園 深田】

2025年3月14日金曜日

🌷子どもたちの植栽活動🌷

 

                                                              ①ひつじぐみの子どもたちが地域の方と一緒に植えたお花をご覧になりましたか?

色とりどりのお花が咲いて、駅前は明るくなりました(^^)/


 


 

 

    その後、偶然お花屋さんで同じ花を見つけたので、保育園にも植えることにしました。今回手伝ってくれたのは、きりんぐみの子どもたちです。手際よく植えてくれたのであっという間に終わってしまい、残念ながら写真はとれませんでした。


 

 


 

    花の名前は「ポリアン」‼色とりどりの花がとてもかわいいです♡



     散歩の帰りに通るエントランス!興味のある子どもは、好きな色の花を見たり触れたり   しています。そして、子どもたちが登降園するとき、「もうすぐ花が咲くかな?」「大きくなったね」「きれいだね」等と親子での会話にも花が咲くと嬉しいなと願いながら、お花の成長を楽しみに、子どもたちと一緒に育てていきたいと思います。

 

 


 

 【YMCAマナ保育園 天田】