2025年3月31日月曜日

「危ないけどやってみたい!」とどう向き合う?

  マナ保育園では日常の散歩や園外保育、年長児の富士山キャンプで自然の中で遊ぶ機会がたくさんあります。

長い枝、急な斜面、高い木、炎。

大人が「これ、面白そうだよ!!」と言ったわけでもないのに子どもたちは魅せられたようにこれらの物に吸い寄せられて遊ぶものです。どれも危険を伴った遊び、危険だけどスリルがあって面白い遊びです。



 「危ないよ」「危ないからだめ」と大人が言うのは簡単ですが、やってみないと何が危ないのか子どもには分かりません。危険を自分で判断する能力も育ちません。子どもたちは経験を重ねる中でどうすれば危険ではないのか加減や方法を身に着けていきます。

               


 子どもたちを見ていてすごいなと思うことが2つあります。1つはできるのがえらい、という感覚がないこと。もう1つは惜しみなく技を伝授することです。誰かが作った「これができたらすごい」という基準ではなく自分なりの「できた!」を目指していて、そこに優劣はありません。だから自分の能力を超えて無茶をしないし、惜しみなくやり方を共有するし、できたからといって威張りません。人はこのように危険とつきあいながら共同体の中で助けあってきたのかな、と思わされる姿です。

 

                


                


 最近は安全に配慮した公園も増えてきました。遊具は怪我をしないようにデザインされ、地面は転んでも痛くないように柔らかく、全体として目が行き届き死角がないように設計されています。安心です。でも安心と引き換えに危険とどう付き合うか学ぶ機会が失われてしまっているようにも感じるのです。

 自ら考え、判断し、助け合う。遊びを通してそのような育ちができるように、これからも見守っていきたいと思います。【YMCAマナ保育園 金子】

2025年3月24日月曜日

2024年度 卒園式が行われました🌺

  先日、2024年度の卒園式が執り行われました。 お天気にも恵まれ、春の陽気のなか、子どもたちは少し緊張しながらも、元気いっぱいの笑顔で卒園式に参加できました。



 式では、卒園証書を受け取る子どもたちの姿がとても素晴らしく、成長を感じるひとときとなりました。 証書を受け取った瞬間や歌を立派に歌い上げる姿を見て、入園当初のあどけない姿が思い出され、涙ぐむ保護者の方も多くいらっしゃいました。






 これまで、たくさんの行事や日々の遊びを通して、仲間と助け合い、笑い合い、時にはぶつかり合いながらも、みんなで大きく成長してきた子どもたち。 保育園で過ごした日々は、これからの人生においてもきっと大きな宝物になるでしょう。



 保護者の皆様には、これまで園の保育にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。お子様たちの新たな門出を、職員一同心から応援申し上げます。そして、これからもマナ保育園は、地域の皆様に見守られながら、一応の子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。




卒園児の皆さん、卒園おめでとうございます!

何かの際は、保育園に立ち寄ってくださいね(^^)/お待ちしています。

【YMCAマナ保育園 深田】

2025年3月14日金曜日

🌷子どもたちの植栽活動🌷

 

                                                              ①ひつじぐみの子どもたちが地域の方と一緒に植えたお花をご覧になりましたか?

色とりどりのお花が咲いて、駅前は明るくなりました(^^)/


 


 

 

    その後、偶然お花屋さんで同じ花を見つけたので、保育園にも植えることにしました。今回手伝ってくれたのは、きりんぐみの子どもたちです。手際よく植えてくれたのであっという間に終わってしまい、残念ながら写真はとれませんでした。


 

 


 

    花の名前は「ポリアン」‼色とりどりの花がとてもかわいいです♡



     散歩の帰りに通るエントランス!興味のある子どもは、好きな色の花を見たり触れたり   しています。そして、子どもたちが登降園するとき、「もうすぐ花が咲くかな?」「大きくなったね」「きれいだね」等と親子での会話にも花が咲くと嬉しいなと願いながら、お花の成長を楽しみに、子どもたちと一緒に育てていきたいと思います。

 

 


 

 【YMCAマナ保育園 天田】


2025年2月17日月曜日

地域子育てプログラム『紙人形劇』

 

28日(土)に紙人形劇(ペープサート)の公演をおこないました。

地域のこどもたちと園児と交流しながら、一緒に楽しみました。

最初は、誰もが好きな❝いないいないばあっ!❞のクイズです。

歌に合わせて♪いないいないばぁっは、だれでしょうね…いないいないばあっ!はだれでしょうね…顔を隠したおともだち♪と始まりました。

写真①②

 


 


 

 

つぎは、ももたろうです。ちょっと鬼が登場するところは、ドキドキしましたが、

ももたろうのうたにあわせて、体を動かして夢中になってみていました。

写真③④

 


 


 

 

 

最後は、楽器をつかって歌あそびを楽しみました。みんなが好きなアンパンマンのうたや山の音楽家のうたと和やかな時間となりました。

 


 

 

最後に親子で手形スタンプに参加しました。

短い時間でしたが、園児と交流しながら楽しいひとときを過ごせました。また、絵本とは違う紙人形劇のストーリーに子どもたちは吸い込まれたように夢中になっていました。これからも子どもたちがなかなか経験できないプログラムを取り入れていきたいと思います。

マナ保育園では、園庭開放を月~土曜日の10001600までおこなっています。

 

次回は、ペンギンコーヒー(親子でティータイム)220日(木)16:30

ぜひ、参加してくださいね♡ お待ちしていま~す。【YMCAマナ保育園 宮尾】

2025年2月7日金曜日

YMCAマナ保育園 『OB&ファミリーキャンプ』

 2月1日(土)~2月2日(日)の1泊2日の日程でOB・ファミリーキャンプで富士山YMCAに行ってきました!  卒園児が15名とファミリーが4家庭の総勢23名で実施となっています(^^)/ 


        初日は桜公園でお弁当を食べてから全力で遊びました!

          

          

 皆で火おこしからスタート!大人も真剣です!特にお父さんは火おこしで大活躍でした。



          

      自分たちで作ったカートンドックを牛乳パックに入れて焼きます!



            

出来上がりはこんな感じ!みんな嬉しそうに自分の作ったカートンドック食べていました☆



         

           皆大好きマシュマロも勿論焼きました!



            

       お腹いっぱいになった後は手作りアスレチックにもチャレンジ!



          

            夕食も自分たちで準備!何ができるかな~



          

 美味しいお鍋が完成!!  味噌鍋・放蕩鍋・寄せ鍋・しろ出汁の4種類の味付けでいただきました。

 






 久しぶりに会うお友だちや大好きなお父さんお母さんと一緒にそれぞれ楽しい時間を過ごしていました!炊事では薪を集め、火おこしをするところから始め、大人も子どもも必死になって時間を忘れてしまうほど集中していました()大人も子どもも全力で笑い楽しい2日間になりました♪ご参加頂いた皆さまありがとうございました😊今後もYMCAで大切にしている繋がりがもてるプログラムを開催していきます。来年度も開催予定です。ご参加お待ちしています(^^)/【YMCAマナ保育園 石井優香】

2025年2月4日火曜日

プライベートゾーン!!!!とは??

 プライベートゾーンについて保育園の頃から子どもたちに伝えていくのは、性教育の第一歩!

 タブー視されがちな内容ではありますが、マナ保育園では、子どもたちにプライベートゾーンについて伝えています。

 今回のブログでは、子どもたちに伝えている具体的な6つのポイントを通して、プライベートゾーンについて書いていきたいと思います。最後までお付き合いください(^^)/

 



 朝の集いの時間を使い、絵本を駆使して子どもたちに理解しやすいように伝えます。一度伝えただけでは難しい内容なので、繰り返し伝えていくことが重要なのではないかと考えています。今回は主任保育士がお話ししてくれ、真剣な眼差しで話を聞く子どもたちです。



 保育園の頃から性教育の第一歩として、プライベートゾーンについて伝えていき、自分の身を自分で守れるようにと考えています

 プライベートゾーンとは、体の内部とつながっている直接、妊娠・出産・生命に関わる場所で、他人が勝手に見たり触れたりしてはいけない場所と伝えています。

具体的には、水着で隠れる場所と子どもたちに(口・胸・おしり・性器)伝えています。




①プライベートゾーンは自分だけの大切な場所!

②触って良いのは自分だけ!ただし触るときはきれいな手で!人前では触らない!!

③誰かが見たり触ろうとしたら「いやだ!」と言う!!

④人のプライベートゾーンを見たり触ったりしない!!

⑤プライベートゾーン以外の場所も自分の体は大切な場所!

⑥誰かに見たり触られたりしたら信頼できる大人に相談する!

この6つのポイントを子どもたちに理解してもらうことが最終的な目的と考えています。



          最後は、保育園で用意している絵本の紹介です。

          『だいじだいじ どーこだ?』   『性の絵本』


 最後までブログを見ていただきありがとうございました。幼少期にプライベートゾーンについて伝えていくことで、子どもたちが自分の身を守る第一歩になればと取り組んでいます。また、子どもたちに話すだけではなく保護者の方にも理解してもらい進めていく必要性も感じています。正しい性の知識を皆で理解していくために今後もプライベートゾーンについての活動を続けていきます。 【YMCAマナ保育園 白木】

2025年1月25日土曜日

年中児お泊り会🌌

 1月25日㊎~26日㊏の日程で年中児のお泊り会を実施しました。

 YMCAの保育園は、年長になると夏と冬に富士山YMCAグローバルエコヴィレッジにキャンプに行くため年中児でお泊り会を実施しています。保護者の心配をよそに子どもたちは、期待に心躍らせて参加してくれました(^^)/それでは、お泊り会の様子をご覧ください。




          

 先ずは園バスに乗り、三浦半島へ・・・目的地はソレイユの丘ですが、和田長浜海岸からソレイユの丘までビーチクリーン【SDGs14豊かな海を守ろう】をしながら海岸沿いを歩きました。 ビーチクリーンをしながら歩くことで海にごみが落ちていることに気づくことができた子どもたちでした。ソレイユの丘につく頃には、ごみ袋いっぱいのごみを集めることができました。



 





 ビーチクリーンをしながら30分ほど歩き、ソレイユの丘に到着した後は、公園あそびとお弁当を楽しみました。お忙しい中のお弁当の準備に感謝申し上げます。

 

          

 夕食は子どもたちの希望でピザを食べました。そのピザは、普段ともに過ごしている年長の子どもたちが作ってくれ大喜びでおなか一杯食べることができました。




 夜は保育室内に設営したテントの中に布団を敷き就寝ですZZZ            日中の活動に疲れた子どもたちは、朝まで目を覚ますことなくグッスリでした。

 1泊2日の工程で実施されたお泊り会ですが、不安の中、親元を離れ仲間と過ごしたお泊り保育は、大きな財産となり、子どもたちを大きく成長させてくれたのではないでしょうか。子どもたちのこれからの成長に期待します(^^)/。 

【YMCAマナ保育園 深田】